日本人なら、必ず知っている食材、
青大豆を原料にしたきな粉は「青きな粉」や「うぐいすきな粉」と呼ばれます。
住んでいる地域によっては、このきな粉をよく使うという地域もあります。
最近よくスーパーで見かける、黒大豆を使用したきなこなんかもあります。
きな粉の歴史 きな粉の歴史は、奈良時代〜平安時代(710〜1192年)にまでさかのぼります。 古文書には、大豆を粉にして用いた記述あり、奈良時代初期には、唐菓子の原料の一つにきな粉が使われていました。 平安時代中期の漢和辞書、『和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』(漢和辞書)には、炒った大豆をついて粉にした “末女豆岐(まめつき)”の表記があります。「末女豆岐」と表されていた大豆の粉が、
住んでいる地域によっては、このきな粉をよく使うという地域もあります。
最近よくスーパーで見かける、黒大豆を使用したきなこなんかもあります。
きな粉の歴史 きな粉の歴史は、奈良時代〜平安時代(710〜1192年)にまでさかのぼります。 古文書には、大豆を粉にして用いた記述あり、奈良時代初期には、唐菓子の原料の一つにきな粉が使われていました。 平安時代中期の漢和辞書、『和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』(漢和辞書)には、炒った大豆をついて粉にした “末女豆岐(まめつき)”の表記があります。「末女豆岐」と表されていた大豆の粉が、
“きな粉”と呼ばれるようになったのは、室町時代だそうです。
庶民にも広く伝わるのは、和菓子づくりが盛んに行われた江戸時代だと言われています。
きな粉の作り方 きな粉は、大豆を炒って皮をむき、挽いた粉です。 220℃前後で30秒程度焙煎し加熱する事で、大豆特有の臭みが抜け、香ばしい香りになります。きなこはほぼ大豆をまるごと粉にしたものなので、 きなこの栄養=大豆の栄養と言っても過言ではないですね。
きな粉の作り方 きな粉は、大豆を炒って皮をむき、挽いた粉です。 220℃前後で30秒程度焙煎し加熱する事で、大豆特有の臭みが抜け、香ばしい香りになります。きなこはほぼ大豆をまるごと粉にしたものなので、 きなこの栄養=大豆の栄養と言っても過言ではないですね。
栄養素
きな粉には体に良い栄養素がたくさん含まれていることがわかります。提供者:Jing--48262 |
きな粉棒を作ってみました。 材料は2つだけ!
- きな粉40g
- ハチミツ50g 作り方
- ハチミツを耐熱ボウルに入れてレンジで50秒程温める。
- きな粉を混ぜる。
- ラップで包んで形を長方形に整えて、12等分位に切って爪楊枝をさす。
- 簡単きな粉棒の出来上がり。
きな粉棒作ってみました! |
あの、駄菓子屋で食べたきなこ棒の味です!
ほんとに簡単にできますよ。
牛乳に混ぜて飲んだり、ヨーグルトにかけたりと、朝のちょっとした時間ですぐに取り入れることができます。
冷蔵庫の奥底に眠っていたりするきな粉があるなら、再度歴史の長ーいきな粉を見直してみてください。
0 件のコメント:
コメントを投稿