2020年5月18日月曜日

日本のファーストフード?! おいなりさんのお話し


甘辛く煮たあげの中に酢飯が入っていて、片手でもパクリといける手軽ないなりずし。今やコンビニでも買うことができますね。

そんな稲荷ずしに今回はフォーカスしてみました。

いなりずしとは

稲荷寿司(いなりずし)は、袋状に開いた油揚げを甘くあるいは甘辛く煮付けて、その中に寿司飯をつめたり、ニンジンやシイタケなどの具材を煮込んで混ぜた寿司飯を詰め足りします。「お稲荷さん」「お稲荷」「いなり」などとも呼ばれます。
米俵のような形をしたものから、三角の形の物など地域によって形に差があります。




いなりずしの歴史

稲荷寿司に関する最古の史料として江戸時代末期に書かれた『守貞謾稿』(=もりさだまんこう)という三都(江戸・京都・大阪)の風俗、事物を説明した書物があります。その中の一説に、油あげ豆腐の一方を裂いて袋形にし、木耳干瓢(きくらげ、かんぴょう)等を刻んで混ぜた飯をいれて寿司としてうりあるき、それを「しのだずし(篠田/信田鮨)」と呼んでいたと、また別名稲荷ずしという。

そう「おいなりさん」です。

また、最も安いお寿司だとも書いてあります。
庶民の間では、見世物小屋等が立ち並ぶ歓楽街で、小腹がすいた人向けに箸、もしくは素手で簡単に食べられるということからファストフード的な位置づけとして広まっていきました。


なんと、昔の稲荷寿司は今のような一個づつではなく切り売りだったようです。(上の絵の中に包丁がありますよね。)
「一本」「半分」「一切れ」という言い方で売るサイズを分けており、一本の長いいなりずしが置かれていて、それを注文に応じて切ってお客さんに渡していたようです。

また、いなり寿司の発祥は、愛知県豊川市にある「豊川稲荷」の門前町であると言われています。そこから江戸に伝わったと言われています。


江戸時代、初午には「初午いなり」の時に「油揚げ」を食べる習慣もあったようです。実際に油揚げをお供えするところも多かくその後、初午にいなり寿司をお供えし、食べる習慣につながったと言われています。
*「初午いなり」は、2月になって最初の午(うま)の日に行われる稲荷神社のお祭りです。




稲荷ずしの形と味

よく見てみると、包み方が2種類あるのをご存じですか?
関東と関西では「いなり寿司」の形状や調味は異なります。
関東
長方形に切った油揚げを醤油と砂糖で甘辛く煮て酢飯を詰めます。俵型に仕上げることが多いです。関東近辺では豊作を意味して米俵に似せて作られたといわれています。
関西
三角形に切った油揚げを使い、中に詰める酢飯も、甘辛く煮た椎茸やにんじん、ゴマなどの具材と酢飯を混ぜた、五目ずしが入り「五目いなり」と呼ぶこともあるようです。
関西は狐の姿に似せていつくられたと言われています。



おすすめ都内お稲荷さん。

神田志乃多寿司











創業1902年以来、長く愛される老舗。人気の「昔いなり」は、昔ながらの味と製法を受け継いだ銘品です。甘めに味付けされた手揚げの油揚げは厚みがあり、口に入れた瞬間じゅわっと煮汁が溢れます。酢飯に入っているレンコンが、食感のアクセントに。
あと、包装がとってもモダンでかわいいんです。
包装紙は鈴木信太郎さん、内箱は谷内六郎さんという日本を代表する巨匠によるものです。今見てもモダンで目を引くイラストです。どちらもおよそ50年前からまったく変わっていないそうです。

包装紙は鈴木信太郎さんのパッケージデザインはとってもモダンでレトロな感じです。
いつか鈴木信太郎さんを、ご紹介できたらと思います♪

豊川稲荷境内家元屋











赤坂の豊川稲荷の境内にある食堂のお稲荷さん。
稲荷神社でお稲荷さんを食べられるんです。
都内一等地の赤坂にあるのですが、タイムスリップしたようなお店。
都内の喧騒に疲れたらぜひ立ち寄ってみてください。



いかがでしたでしょうか?
いつもなんとなく食べているお稲荷さん。いろんなお話が盛りだくさんです。
明日は、お稲荷さんかなー。



 

  




0 件のコメント:

コメントを投稿

もこもこ製品まとめ