2023年12月27日水曜日

お正月飾りの由来


クリスマスが終わると一気にお正月モードへと切り替わりますよね。
スーパーのクリスマス飾りもあっという間にお正月飾りへと。
一気に年末に向かって走って行きますね。まさに師走。
皆さんお正月飾りはどうされていますでしょうか?

お正月飾りの由来をちょっとおさらいしてみました。
最近では鏡餅も陶器でできたものや、お洒落な門松、しめ縄なんかがたくさん出ています。

正月飾りの由来

正月飾りの由来

しめ縄(しめなわ)

由来: 神社や家の玄関に飾る縄で、神聖なものを門から遠ざけ、良いものを引き寄せるとされています。

意味: 年越しの際に悪いものをしめつけ、新年を迎える際には良いことを呼び込むとされ、家庭や商売繁盛を願う象徴となっています。

門松(かどまつ)

由来: 松竹梅の枝を組み合わせたもので、これらはそれぞれ神聖視される植物とされています。

意味: 松は長寿と健康、竹は繁栄と強さ、梅は純潔と芳香を象徴しており、新年を迎えるにあたって神聖な力を取り入れるために飾ります。

鏡餅(かがみもち)

由来: 三つの餅を小・中・大の順に重ね、それぞれが神聖なものとされています。その地方により2段であったり、3段であったりします。

意味: 小は神、中は人、大は仏を表しており、三位一体の神聖性や家族の結びつきを象徴しています。また、円形の形状は無病息災を願う象徴でもあります。





0 件のコメント:

コメントを投稿

もこもこ製品まとめ