ツヤツヤした緑色で、パリッとした皮。
新鮮なものだと、生で食べると、バリバリっとしたはごたえがたまらない食材。
ピーマン。
独特な風味と、香りで苦手な人も多いピーマンですが、
とても栄養価の高い食材です。
ピーマンは、年中スーパーで手に入る食材ですが、
旬は、6月から9月の夏の時期。まさに今がその旬の時期なんです。
旬ならではの栄養価で、日焼けでダメージを受けた肌にはうってつけの食材です。
そんなピーマンにフォーカスしてみました。

ピーマンの主な栄養成分
ピーマンは、ビックリするくらいビタミン豊富な野菜です。
ビタミンC:レモン約2個分と言われるビタミンが含まれています。
*緑ピーマンなら4個、
*赤ピーマンなら2/1個で一日分のビタミンCを摂ることができ流そうです。
ビタミンA:トマトの約2倍
ビタミンP:ピーマンを炒めたりする際酸化と熱から守ってくれ
体内に取り込みやすくしてくれます。
緑と赤のピーマンの違いって??
緑ピーマン
よくスーパーで見かけるピーマンのが、緑ピーマン。果肉はやや薄め、
多少の苦みと青臭さを感じます。
赤ピーマン
実は、緑ピーマンが完熟したものが赤ピーマンになるんです。
緑

緑ピーマンと比べて甘味があり、臭みが少なめでやわらかい皮が特徴です。
我が家夏の常備菜簡単ピーマンレシピ。
夏には、ビタミンC補給にピーマンを積極的にとりたいです。
そんな我が家のめちゃくちゃ簡単なレシピご紹介。
ピーマン好きの人はもちろん、ピーマン安売りでたくさん買った時など、
ピーマン嫌いの人には、、ちょっとチャレンジかもしれませんが。。。
ぜひ一度作ってみてください。

簡単丸ごとピーマン焼き浸し
1)ピーマンを洗う。
2)焼く時爆発しないよう、少し切り込みを入れておく。
3)水気を切って、油を引いたフライパンに丸ごと投入。
4)全体に焼き色がつくぐらいコロコロ転がしてやく。
5)焼き色がついたら、めんつゆ、投入。
*お好みで、生姜、ニンニク、砂糖、一味などを加えてください。
6)出来上がり。
*たくさん作って、冷蔵庫に入れておくと、冷たくてとっても美味しいです。
*タネも取らず、丸ごと焼きます。タネも一緒に食べちゃいます。
*写真の時は一緒にズッキーニも炒めて焼き浸しにしました。
ビタミンC豊富なピーマン。夏のダメージを受けた肌に、自然のビタミンC 食事で取り込んでみては。



0 件のコメント:
コメントを投稿